2011年11月9日水曜日

YOKOHAMA ALL PARKSいけばなサークル花展(YAPフェスティバルにて)

横浜鶴見区のマンションYOKOHAMA ALL PARKSで、11月6日(日)にYAPフェスティバルが開催され、いけばなサークルも花展を行いました。
ヨコハマオールパークスのいけばなサークルは、まだほとんどのメンバーがいけばなを初めて1年弱ですが、皆さん、事前に花材からご自身で考え、前日5日(土)に生け込みを行いました。
お写真は、上から、全体のお写真、佐藤佳恵作、渡辺宣子作、田邉千里作。
皆さん、力作が出来上がり、6日の一日だけの展示は勿体ないようにも思いました。
お疲れ様でした。

2011年10月24日月曜日

2011年10月24日お稽古花(栗田谷教室)

本日の花材は、ヒマ、ユリ、オミナエシ、スターチスでした。
縦型、クロスのスタイルの作品です。
ヒマとオミナエシで、ぐっと秋らしく。

2011年10月3日月曜日

2011年10月3日お稽古花(栗田谷教室)

本日の花材は、涼やかに。
行李柳、葉蘭、アンスリウム、リンドウです。
中山映月作。
葉蘭は、色々な使い方が出来、面白い花材の一つです。
今回は、真ん中を割き、流れやラインを楽しみました。
行李柳は、矯める方向で、構成が変わってきます。

アンスリウムは、優しいピンクと白のお色、リンドウも2色入った美しいものでした。

2011年9月28日水曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな 9月28日

夏休みもあけ、久しぶりの華道会です。
来月は、文化祭も控え、華道会の皆さんは、花材選びに熱心です。

さて、本日は、雪柳、リンドウ、菊、フジバカマです。
お写真は、傾斜型の作品。
雪柳は、傾斜型に向いています。

2011年9月12日月曜日

2011年9月12日お稽古花(栗田谷教室)

本日の花材は、盛りだくさん。
ヒマ、トルコキキョウ、リンドウ、雪柳、セダムです。

ヒマを高めに、雪柳を短めに使っている方が多かったでしょうか。

トルコキキョウが、八重のものではなく、可憐な星型のピンク色のもので、とても可愛らしかったです。
可憐なお花は、向かせ方によって、表情豊かになり、生けていて楽しいです。

2011年8月29日月曜日

2011年8月29日お稽古花(栗田谷教室)

8月3回目の栗田谷教室です。
本日は、石化柳を使って。
山崎賀月作。
栗田谷教室へ月一回参加されている研究花では、本日の花材に蓮が入りました。
その他、花ナスや、グラジオラス、ドラセナ、リンドウなど。
リンドウは可愛らしいピンクのお色でした。

もう秋を感じる花材になってきました。

2011年8月22日月曜日

2011年8月22日お稽古花(栗田谷教室)

8月も半ばを過ぎました。
本日は、栗田谷にて、家元お稽古でした。

中山映月作。

2011年7月6日水曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな 7月6日

本日の横浜雙葉の華道会の花材は、
ガマ穂、トルコキキョウ、スターチスです。

こちらは、直立型。真副留の本数をバランスよく入れていきます。
皆さん、ガマ穂の葉をデザインして、涼やかに仕上がっていました。

2011年7月5日火曜日

2011年7月4日お稽古花(栗田谷教室)

暑い日が続いています。
まだ7月に入ったばかりなのに、この暑さでは、夏本番の8月は一体どうなってしまうのでしょう。

さて、本日は栗田谷教室でした。
花材は、リヤトリス、ギボウシ、サンキライ、キノブランです。
こちらはお生花。山崎賀月作。
リヤトリスは、少し矯めることができますので、お生花にも適しています。

こちらのお写真は、荒木智月作。自由花です。
サンキライを、高さのある器から下へ垂らし、キノブランを敢えて長めにふんわり使うことで、華やかに仕上がっています。

同じ花材でも、生け方によって、全く異なる雰囲気に仕上がります。

2011年6月27日月曜日

2011年6月27日お稽古花(栗田谷教室)

本日は、投げ入れです。
花材は、ビョウヤナギ、アガパンサス、菊です。

ビョウヤナギは、この時期になるとお庭に黄色い可愛らしいお花を咲かせる枝です。
枝によっては、曲線がとてもきれいですので、その枝の流れを活かしながら。

アガパンサスも、今の時期、良く見かけるお花です。
本日は、藤色のアガパンサスですが、白いお色のお花もあります。
線香花火のようで、可愛らしいお花です。

写真は、中山映月作。
本日の菊は、内側がボルドーで、外側が白いお色。珍しい魅力的な菊でした。

2011年6月22日水曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな

本日は、横浜雙葉の華道会。
花材は、いがなす、ニューサイラン、黄百合、ガーベラです。

華道会は、前回から、新中学1年生の学生さんも参加して下さっています。
前回も今回も、中学1年生は基本型の直立型。



直立型はこのような感じです。
いがなすで主体を作り、ニューサイランを主体の肉付けに使いました。

中学二年生以上は、ニューサイランをデザイン系に使い、作品の動的な部分を作っていきました。

だんだんと蒸し暑くなるこの季節、何をするにも億劫になってしまいます。
でも、華道会の学生のみなさんは、授業後で疲れているにもかかわらず、お片づけもしっかりと手伝ってくれました。
お疲れさまでした。

2011年6月21日火曜日

2011年6月20日お稽古花(栗田谷教室)

だんだんと蒸し暑くなってきました。

昨日は、家元のお稽古。
お花材は、面白い組み合わせでした。
ガマ穂、エルムレス、ラクスパー、菊です。
“和の菊と、洋のエルムレス、ラクスパーなので、交ぜて生けるより、別口で生けるほうが生けやすいでしょう”という家元のアドバイスを頂きながら、皆さん想い想いの生け方を楽しんでいました。

お写真は、和田伴月作。
ガマ穂の葉を矯め、流れを作り、菊は裾に可愛らしく入りました。
エルムレスは、動物の尾のようで面白く、つぼみの部分もしっかりとお花が咲きそうです。

和と洋の組み合わせ方や、ガマ穂の葉の使い方がポイントのお稽古花でした。

2011年6月13日月曜日

2011年6月13日お稽古花(栗田谷教室)

本日は、6月1回目の家元お稽古でした。
5月最終のお稽古から3週間空いての久しぶりのお稽古。
午後3時頃は、生徒さんも多く、活気がありました。

花材は、ギガンジウム、ひまわり、花リョウブ、ヤツデでした。
花リョウブは可憐で、枝の流れも美しく、皆さん枝を活かしながら生けていらっしゃいました。
ヤツデは斑入りで、あしらいで入れても重くなりすぎず、涼しげな雰囲気のお材料でした。

こちらは、フィリス・イングストローム作。
ギガンジウムを真っ直ぐ長く用い、ひまわりを縦ラインに。軽やかな初夏らしいデザインです。

ギガンジウムは、これからお花が咲くと、一回り大きくなり、インパクトが増します。
今の時期に多く出回っていますので、夏までに一度は使いたい花材です。

2011年6月10日金曜日

石川県金沢市東茶屋街 茶房一笑花会“花の宴”のご報告

毎年、石川県金沢市ひがし茶屋街の茶房“一笑”で、独舞楽花(どんぶらこ)のメンバーで花会を行っています。
今年は、6月3日~5日が開催日でした。
独舞楽花は、いけばな人だけでなく、デザイナー、建築家など、さまざまなメンバーが参加しています。

光風流からは、山本曄月家元が参加しています。
今年は、ヤマボウシ、フトイ、アスパラなどのお材料を中心に、グリーンとホワイトで生けました。

今回は、メンバーは全員で8名。

こちらは、古流理翁会の宇田川理翁先生の作品。
本棚は、もともと一笑さんにあるものですが、作品にとてもマッチしていて、作品の一部のようです。
宇田川先生は、天井から朱色の糸で、花器になるガラス瓶を結び、金沢の山で採った植物を生けられていらっしゃいました。


上の2枚のお写真は、金沢のデザイナー宇野たまこ先生の作品。
こちらのお部屋、お机も一笑さんの一部ですので、作品を目の前に見ながら、お茶をいただくことが出来ます。


こちらは、五十鈴古流の太田光先生の作品です。
竹を組み、竹に穴を開け、金沢で山採りした花材を入れられていました。


一葉式いけ花の粕谷春水先生の作品は、とても力強く。
竹を割いて組み、山で採れた大きく育ったタケノコが竹の網を貫いています。


堺のみささぎ流の片桐悦子先生は、一笑さんの1階にある茶室を使ってこちらの作品を生けられました。
ヤマボウシの白と清々しいグリーン、少しアジサイのブルーが入り、とても爽やかな作品でした。




こちらの3枚のお写真は、金沢の建築家の平口泰夫先生の作品です。
共通して、ミラーを使っていらっしゃいました。
2枚目のお写真の真ん中の白い箱のようなものを覗くと・・・
3枚目のお写真に写っているように、万華鏡のような世界を楽しむことが出来ました。


スタイリストの横山佳江先生は、今回初参加でいらっしゃいます。
一笑さんの2階のバルコニーのスペースを使われていらっしゃいました。
升を利用して、金沢の山で採れた花材をオシャレに。

3日間だけの花展でしたが、ちょうど加賀祭りの時期に重なっていたこともあり、見に来てくださった方が多かったようです。

もちろん、お花だけではなく、一笑さんのお茶、お茶菓子も、大変美味しく、楽しませていただきました。

2011年6月9日木曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな

昨日は、横浜雙葉で華道会でした。

本日の花材は、ニューサイラン、ひまわり、ソリダコでしたので、
ニューサイランを主体に、横型(ホリゾンタルスタイル)の勉強をいたしました。
ひまわりをいける際には、正面にひまわりの面が向きすぎると、幼い感じになってしまいますので、向きを工夫します。
お写真は、中学二年生の学生さんの作品です。

ホリゾンタルをアレンジしていくと、どの方向から見ても美しいテーブル花を作ることができます。

2011年5月25日水曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな

横浜山手を歩くのに、とても清々しい良い季節です。
本日は、横浜雙葉の華道会のお稽古でした。

花材は、ソケイ、芍薬、ナデシコです。

ソケイは矯めることができますので、傾斜型や横型にもむいています。
本日のソケイは、枝によって、流れがそれぞれ異なりましたので、
学生さん一人ひとりが自分で考えながら、
直立型をいけたり、傾斜型に挑戦したり、皆さん頑張っていました。

今の時期は、どのお花屋さんでも、美しい芍薬が目に入ってきます。
旬である今は、お値段もそれほど高くなく、お花が咲くと、本当に見事です。

第62回神奈川県華道展 伊勢丹相模原店にて

5月18日~23日まで、相模大野の伊勢丹にて、神奈川県華道連盟店が開催されました。
光風流からも2名が参加させていただきました。
上から、家元山本曄月作、熊岡霧月作。
夏ハゼをベースにした作品となりました。

2011年5月24日火曜日

5月23日お稽古花(栗田谷教室)

昨日23日は、栗田谷教室で、家元お稽古。
花材は、フトイ、カンパニュラ、アンスリウム、クッカバラでした。

長さのあるフトイでしたので、デザインを思い切り楽しむことができました。

お写真は、灘邊昌月作。
お写真ですと、どうしても平面的に写ってしまいますが、実際には、奥行きのあるフトイの角度&デザインの作品でした。

2011年5月11日水曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな

ゴールデンウイークも終わり、初夏らしい花材になってきました。
本日の横浜雙葉の華道会の花材は、フトイ、アイリス、なでしこ、ナルコです。

フトイは、池などに生育する草で、初夏の涼やかないけばなに最適です。
デザイン系で、折りながら使っても素敵ですが、
本日はあえて真っ直ぐ、直立型でいけていただきました。
アイリスが咲くと、また雰囲気が変わり、より美しくなりそうです。

2011年5月9日月曜日

2011年5月9日お稽古花(栗田谷教室)

本日の栗田谷教室での家元お稽古の花材は、梅花空木(バイカウヅキ)でした。
梅花空木は、とても美しい白いお花を咲かせ、枝の曲線が美しい枝物ですが、
いけばなでは、枯れやすく、長持ちさせることがなかなか難しい花材でもあります。

本日は、梅花空木を、芍薬と都忘れと一緒に・・・

本日使った都忘れは、濃く深い紫色でした。
通常、都忘れというと、淡い紫色のイメージが強いですが、
今年は、お花屋さんで濃い紫いろの都忘れをよく見かけます。

お写真は、芍薬がまだツボミですが、咲くとガラリと雰囲気が変わり、華やかになりそうです。

2011年5月4日水曜日

2011年5月2日お稽古花(栗田谷教室)

ブログへの更新が遅くなってしまいましたが、一昨日は家元お稽古がありました。
花材は、万作、カラー、ナデシコ、ナルコです。

今回の花材のまんさくは、黄色や赤色ではなく、白いお花で、綿毛のようにふんわり。
どこかから飛んで、この枝に辿り着いたような、優しい雰囲気のお花が咲いている万作でした。

お写真は、中山映月作。
カラーで長さを出し、万作を柔らかく使い、ナデシコとナルコで水際を整えました。

凛としたカラーと、ふんわりしたお花の万作、可憐なナデシコの組み合わせが素敵です。

2011年4月28日木曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな

横浜雙葉の華道会、本日は、4月の2回目のお稽古です。
新しい学年に進級し、まだまだワクワクしている雰囲気の学生さんたちです。

本日は、洋手毬、バラ、レースフラワーのお材料。
まだ、華道会には新入生が入っていませんので、中学2年生以上の学生さんたち。
基本型は、もうだいぶ身に付いてきて、少しアレンジし、いける学生さんも増えてきました。

こちらは、中学2年生の学生さんの作品です。
思い切って、洋手毬の枝を逆向きにし、組んでみました。

生け方の発想が豊かになってきていることは、基本型が身についてきている証拠です。
怖がらずに、基本型をアレンジすることを楽しめるようになると、いけばなはもっともっと楽しくなります。

2011年4月21日木曜日

横浜雙葉の華道会 学生さんのいけばな

4月に入り、横浜雙葉の華道会の1回目のお稽古です。

学生の皆さんは新しい学年になり、華道会でも会長さん(部長さん?)が代替わり。
昨年度も、旧高校2年生のメンバーはとても頑張ってくださいましたが、
今年の高校2年生の学生さんも、大変しっかりとしたお嬢さんです。
この1年、とても楽しみです。

さて、本日の花材は、リョウブ、菊、スターチスでした。
リョウブは、まだ少し早い時期でしょうか、若い新芽の感じがする枝ぶりでした。
本来、矯めのきくリョウブですが、本日のリョウブは少し難しく、基本形で生けていただきました。

お写真ですと、菊もスターチスも紫色で、少しわかりづらいですが、
菊を根締めに、スターチスをあしらいに使いました。

2011年4月19日火曜日

2011年4月18日お稽古花(栗田谷教室)

本日は、栗田谷教室で、家元お稽古でした。

ツツジ、レースフラワー、百合というお花材です。
“もうツツジの季節かしら”と、季節の流れの早さを感じます。
いけばなは、お花材からその季節を感じることが出来る、ということも楽しみの一つです。
本日のツツジは赤、そして、レースフラワーは白。
ツツジが満開になると、紅白で美しく映えそうですね。

ツツジ、百合、レースフラワーの組み合わせは、長く持ち、美しいお花を長く楽しむことが出来そうなことも、とても嬉しいです。

2011年4月12日火曜日

諸流いけばな展 さいか屋横須賀店にて

2011年4月7日~12日の間、さいか屋横須賀店の4階催物場にて、横須賀華道協会による諸流いけばな展を開催しています。
前期は7日~9日、後期は10日~12日です。

今回は、横須賀華道協会創立七十五周年記念のいけばな展でもあります。
光風流のメンバーも、出瓶させていただきました。
前期には、熊岡霧月、小杉爽月、小林こう月。
後期には、柴崎柴月、福田孝月。

お写真は、後期の作品です。
最終日の本日は、午後3時までとなっておりますので、お時間にお気を付け下さい。

2011年4月11日月曜日

2011年4月11日お稽古花(栗田谷教室)

本日は、4月の2回目の家元お稽古でした。

花材は、キイチゴ、ストック、カランコエです。
キイチゴは、見事な枝ぶりでした。
また、カランコエも生け花に使うには珍しいお花で、“生け花に使うことは初めて”という方が多かったようです。

こちらは、お生花に挑戦した作品。山崎賀月作。

キイチゴの白いお花も大ぶりで、枝としても、お花としても楽しめるものでした。
カランコエも、もちが良く、長く楽しめそうです。遠くから見ると、線香花火のようで、美しく可愛らしいお花です。

2011年4月6日水曜日

2011年4月4日お稽古花(栗田谷教室)

4月から家元お稽古が再開です。
今月のお稽古は、4日、11日、18日です。

本日の花材は、ガクアジサイ、山吹、アリストロメリア、フリージアです。
昔は、春になると、山吹の可愛らしいお花がたくさん咲いていたように思いますが、今はあまり見なくなりました。

お写真は、上から、灘邊昌月作、荒木智月作です。
芽吹きガクアジサイの枝を活かし、山吹をからめながら、思い思いの作品をいけました。

2011年3月29日火曜日

第63回 名流華道展 横浜高島屋にて

2011年3月23日~28日、横浜高島屋8階ギャラリーにて、第63回横浜名流華道展が行われました。

まだ、東北関東大震災から2週間ほど。
被災地や被災された方を思う気持ちや、余震への不安な気持ちなど、複雑な想いでいっぱいですが、光風流のメンバーも参加させていただきました。

名流華道展では、義援金の募金も行っていました。
また、節電のため、高島屋の閉店時間も早まっておりまして、華道展の終了時間も早まっていました。

光風流の作品の一部を、以下に載せさせていただきます。
上から、家元山本曄月作、高橋球月作、灘邊昌月作、和田伴月作。

2011年3月20日日曜日

東北関東大震災によせて

この度の東北関東大震災において、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

一人でも多くの方の命が救われますように、多くの方が安全でいらっしゃいますよう、切に願います。

また、被災地での災害対策に全力を尽くされている、大勢の方々に敬意を表しますとともに、ご無事をお祈り申し上げます。

今後、被災地の一日も早い復興を、心より祈念いたしております。

2011年3月7日月曜日

2011年3月7日お稽古花(栗田谷教室)

本日は、朝から雪が舞う寒さとなりました。
“三寒四温”、“花冷え”と言いますが、毎年3月はこんなに寒かったでしょうか。

さて、今日は、栗田谷教室での家元稽古がありました。
花材は、土佐ミズキ、アネモネ、スイトピー(白)、ゴッドセフィアーナ、麦です。
お写真は、上から高取和月作、灘邊昌月作です。
赤いアネモネと、白のスイトピーは低めに可愛らしく、麦は伸びやかに入れ、メリハリを出すことがポイントでした。

今月3月のお稽古は、来週14日で終了です。
月末は、横浜高島屋で、横浜名流華道展が開催されます。
光風流のメンバーも8名、参加させていただく予定です。